スポンサーサイト
新しい記事を書く事で広告が消せます。

福岡県にある【筑前あさくら柿部会】の柿部会育成日記。 柿の成長記録を中心に甘がき出荷量日本一の柿をご紹介していきます!
早いもので8月初出荷まで、後1ヶ月あまり
やっと、梅雨が明けた。大変遅い梅雨明け
平年の梅雨明けは7月18日ごろ、昨年は7月6日ごろ
昨年より約1ヶ月遅い。
梅雨入りした6月9日から8月3日までの降水量の合計は
朝倉で965.0ミリ、昨年の668.5ミリより約296.5ミリ多い
この長雨のせいで、野菜などの価格も上昇している。
又、これから台風の季節、これ以上の自然災害は、かんべんしてほしい
あとは、祈るばかりである。
2009.08.04 | | Comments(0) | Trackback(0) | 柿の成長
もう7月も後半、今年の梅雨は長い !
昨年の北部九州の梅雨明けは7月6日ごろだった。
毎年の平均は7月18日前後、7月も終わろうとしているのにまだ
梅雨明けしてない。
これはいろんな作物の影響がでるはずだ。
また、これから台風シーズンに入ってくる。
少しも気のぬけないじきである。
さて、柿のほうだが、1日、1日大きくなっている
今では幼稚園児のこぶしぐらいの大きさに育っている。
自然災害がないことを祈るばかりである。
「下記の写真をクリックして見てください」
2009.07.23 | | Comments(2) | Trackback(0) | 柿の成長
本日は梅雨の中休み。
鹿児島地方気象台は12日、九州南部が、梅雨明けしたと発表した。
平年より1日早く、昨年より6日遅かった。
九州南部とともに梅雨入りした北部・山口地方は、今週中ごろから梅雨前線や湿った
気流の影響で雲が広がり雨の降る日が多く、梅雨明けは先になりそう。
さて、柿のほうだか順調に育っている。毎日、毎日大きくなり、9月の出荷がとても楽しみだ。
「本日はSIGMA50mmF1.4 EX DG HSMで撮影してみた、気持ちよいボケがいい大変人気のあるレンズである」
おまけ!柿山の途中に撮影!「これも根強い人気のマクロレンズTAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1での撮影」写真をクリックしてみてください。三脚なしのマクロレンズはつらい!
2009.07.12 | | Comments(0) | Trackback(0) | 柿の成長
本日梅雨の小休止!柿の様子を写真にて紹介する。
今現在、順調に育っていて、大きさ的には小さい子供のこぶしぐらいの大きさである。
今後、1日、1日順調に育ってほしいものだ。
また、6月18日より朝倉市菱野の、国指定史跡、三連水車、二連水車が回り始めた。
この三連構造は、他に例のない、非常に珍しいものである。
現在でも、三連水車1期、二連水車×2基が約35ヘクタールの農地に水を供給している。
8月13日から15日19:30から22時までライトアップされ一味違った三連水車を見ることができる
「お問い合わせ朝倉市観光協会0946-24-6758」
2009.07.04 | | Comments(0) | Trackback(0) | 柿の成長
7月1日、今年も半分終わった。又初出荷まで約2ヶ月半
昨日から大変な大雨、各地(九州北部)で土砂災害などが起きている。
yahooニュースによると「県内は30日、梅雨前線の影響で県北部を中心に激しい雨に見舞われた。熊本地方気象台によると、同日午後までの各地の24時間雨量は山鹿市鹿北で330ミリ、南小国町では6月としては観測史上最多の322ミリに達した。」
いまから自然災害が大変多い時期に入ってくる。
いっそう気を引き締め、自然災害にできる範囲で対処したいものだ。
2009.07.01 | | Comments(1) | Trackback(0) | 柿の成長